◆エアードーム
 工法とは
 ◆特長
 ◆比較
 ◆工程比較

◎エアードーム工法とは
 従来の大型構造物のドーム屋根建設は、膨大な支保工と複雑な型枠が必要で、作業環境も厳しいものでした。
 エアードーム工法は、空気圧で支えられた膜材の上にモルタルを施工して型枠とする、省資源・省力化工法で優れた施工性と安全性が確保されました。

◎特 長
産業廃棄物を出しません。
膜材はそのまま残しコンクリートの防蝕材として利用できます。
支保工と型枠の大幅な削減により作業が簡略化しました。
危険な作業がなくなり安全性が向上しました。
工期の短縮が図れます。

▲このページの先頭へ

◎エアードーム工法と従来工法の比較

従来工法(支保工)

エアードーム工法

施工法
型枠及び支保工に膨大な量の資材と熟練した鳶工や大工を必要とする。
型枠及び支保工を必要としないので作業の流れがスムーズとなる。
熟練工を必要とせず労働力の大幅な削減となる。
膜材がそのままドーム裏面の防食層となり防食塗装工事を必要としない。
安全性
型枠及び支保工の組立、解体作業やドーム裏面の防食塗装工事は高所作業となり大きな危険が伴う。そのため作業床の設置や開口部からの墜落防止設備等に多大な配慮を必要とする。
型枠及び支保工の組立、解体作業やドーム裏面の防食塗装工事を必要としないので作業のための安全設備が減少できる。
防蝕性及び耐久性
残留塩素ガスに対するコンクリートドーム裏面の保護としてエポキシ樹脂等のライニング塗装が一般的で現場施工となるのでコンクリートの乾燥度や塗膜厚等の施工管理、品質管理が難しい。
経年変化によるひび割れや剥離等の劣化が生じるため定期点検や補修工事などのメンテナンスを必要とする。
膜材そのものに浄化施設で配管材等に用いられている軟質塩ビ樹脂がコーティングされているので防食性及び耐久性に優れている。
膜材は接着剤やアンカーピン、タブなどによりドームと一体化されている。
経済性
タンクの容量とプロポーションによっては工事費が安くなる場合もあるが、ライフサイクルコストでは割高となる。
タンクのプロポーションにもよるが一般的にはタンクの容量が大きくなればなるほど経済的となる。
ライフサイクルコストを低減できる。
施工状況

▲このページの先頭へ

◎エアードーム工法と従来工法の工程比較
                (PCタンク5000m3程度)

▲このページの先頭へ


Copy right (C)2003 "Air-Dome Kouhou-kyoukai" All rights reserved.
このホームページに掲載のイラスト・写真・文章の無断転載を禁じます。